• Nishijin KyoMachiya Story

    西陣京町家ストーリー

  • 西陣 千本今出川下ル 笹屋町通千本西入

    西陣の名前は応仁の乱(1467~)で西軍の山名氏が本陣を置いていたとされるのが起源とされています。その戦いの地に織物職人が集まり【西陣織】としてブランドが確立されていきました。そして町家に繋がる千本通りは平安京のメインストリート朱雀大路を起源とし往時は道幅が約85mとあったといいます。

    青龍邸

    SEIRYU-TEI

    白虎邸

    BYAKKO-TEI

  • 町家の特徴

    Characteristic of The Traditional style house

    broken image

    青龍邸

    SEIRYU-TEI

    西陣織老舗帯屋の別邸。伝統日本家屋に本格的なお茶室を備え来客をもてなしていた優美な時間が偲ばれる空間。

     坪庭には龍安寺の石庭にて有名な「吾唯知足」の文字が刻まれた蹲も置かれ瞑想のひと時をお過ごしいただけます。

    broken image

    白虎邸

    BYAKKO-TEI

    京都市歴史的意匠建造物に指定されている本物の京町家。

    「うなぎの寝床」と称される奥に細長い造りでおくど(台所)も昔ながらのスタイルです。階段壁には金箔の「月と花弁」が散りばめられた珍しいデザインです。

  • 青龍邸

    町家と京の歴史

    broken image

    本格的お茶室

    三千家とは

    ★一翁宗守が武者小路通に面して建てた官休庵の【武者小路千家】

    ★江岺宗左が寺之内通に面して建てた不審庵の【表千家】

    ★仙叟宗室が不審庵の奥にたてた今日庵の【裏千家】

    いずれも青龍邸から徒歩20分圏内。

    broken image

    坪庭

    蹲(つくばい)とは

    つくばいとは茶室に入る前に這いつくばるように手や身を清める場所で手水鉢、前石などの総称を蹲と言います。青龍邸の蹲には「吾唯足知」の文字があります。そうです、本物はあの石庭で有名な竜安寺にあります。足る事を知る人は不平不満が無く、心豊かな生活を送るという事だそうです。本物と見比べてみてはいかがですか?

    青龍邸からは市バスで一本、千本今出川から59番系統で龍安寺前下車 片道約20分。

    broken image

    伝統建具

    網代(あじろ)

    京町家をはじめとする日本家屋には四季に通ずるものがあります。

    暑い京都の夏を少しでも建具や敷物で模様替えし気分を変えるという粋な対処法です。「よし障子」「簾」(のれん)「網代」(あじろ)「籐筵」(とうむしろ)などで青龍邸の建具は「網代」が嵌まっています。

    青龍邸から徒歩7分の京料理・天ぷらの名店【天喜】さんでは日本建築の粋とお料理を同時に味わえます。

    broken image

    レトロな洗い場

    タイルとカラン

    最近ではなかなか見る事のなくなったタイルとレトロなカランの組み合わせ。でも、ご安心ください。現代の機能的な洗面台もバスルームにはございます。レトロなタイルと言えば何といっても銭湯。

    青龍邸から徒歩五分には昭和の雰囲気たっぷりの銭湯【京極湯】(15:00~24:00 月曜休み)でタイムスリップ。